各種証明

令和7年5月14日
当館にて扱っている主な証明書は以下のとおりです。
その他の証明につきましては、直接当館に電話もしくはメールでお問い合わせ下さい。

※領事窓口各種手数料についてはこちらをご覧ください。
(オンライン申請の場合は、クレジットカード決済・受領時現金払いのいずれかをお選び頂けます。書面申請の場合は、受領時現金払いのみとなります。)

※※令和7年10月28日以降の申請から、在留証明、出生証明、婚姻要件具備証明(婚姻要件を満たしていることの証明)、婚姻証明、戸籍記載事項証明、旅券所持証明に関しては、e-証明発給対象となります。希望される場合はe-証明受理の可否を、提出先にご確認下さい。

1.在留証明(和文)※e-証明発給対象※
(1) 発給条件:申請者が当館管轄内に既に3ヶ月以上滞在している、または、今後3ヶ月以上の滞在が見込まれていること。なお、日本国内での免税手続きは、2年以上引き続き国内以外の地域に居住していることを証明書類で確認できる方が対象となります。
(2)必要書類:旅券原本、住所及び住み始めた日が証明できる書類(FRROや住居契約書等)、年金受給権者現状届・年金証書等(該当者のみ)
なお、日本国内での免税手続き等で、在留証明に本籍地(市区町村及び番地)の記載が必要な場合には、戸籍謄本等の本籍地が確認できる書類もしくは戸籍電子証明書提供用識別符号が必要です。
※免税手続きに関しては、観光庁のHPもご参照下さい。
(3)申請方法:オンライン申請、もしくは申請書に記載の上メールでご連絡下さい。

申請書(個人のみ記載)
申請書(同居家族記載)
申請書(年金受給手続き用)


(4)受領方法:旅券原本をご持参の上、原則ご本人がご来館下さい。(e-証明の場合は、来館不要。)

2.署名(及び捺印)証明(和文
 形式1(貼付型。ご持参いただいた署名が必要な書類に、当館証明書を貼り付けるもの)、形式2(単独型。当館で用意した書式に直接署名等していただくもの)の2種類がありますので、どちらの形式が必要か、あらかじめ日本の提出先に確認して下さい。なお、形式1は、担当官の面前で署名頂く必要がありますので、事前に署名は行わないで下さい。
(1)必要書類:旅券原本、署名の必要な書類(該当者のみ)
(2)申請方法:オンライン申請、もしくは申請書に記載の上メールでご連絡下さい。
 署名証明申請書
(3)受領方法:(1)必要書類をご持参の上、必ずご本人がご来館下さい。

3.出生・婚姻・婚姻要件具備・戸籍記載事項証明等の身分上の事項に関する証明(英文)※e-証明発給対象※
(1)必要書類:旅券原本、戸籍謄本原本または戸籍抄本原本(発行から6か月以内。但し婚姻証明、婚姻要件具備証明は発行から3か月以内)、もしくは戸籍電子証明書提供用識別符号(3か月以内に取得したもの)
※ご本人以外の方(ご両親)の氏名の記載を希望する場合は、該当者のローマ字表記がわかる疎明資料(旅券・FRRO等)も必要となります。
(2)申請方法:オンライン申請、もしくは必要書類を添付の上メールでご連絡下さい。
(3)受領方法:(1)必要書類をご持参の上、原則ご本人がご来館下さい。
(e-証明の場合は来館不要ですが、戸籍謄本・戸籍抄本原本確認ができないため、戸籍電子証明書提供用識別符号での申請が必要です。)

4.運転免許証抜粋証明(英文)
 当地で運転免許証を取得するために必要な証明です。
日本の住所証明として使用する場合は翻訳証明となります。詳細はお問い合わせ下さい。
(1)必要書類:日本の運転免許証(有効期限内のもの、原本)、旅券原本
※従来の日本の運転免許証が必要となります。マイナ免許証による申請は受け付けておりませんので、ご注意下さい。
(2)申請方法:オンライン申請、もしくは必要書類を添付の上メールでご連絡下さい。
(3)受領方法:(1)必要書類をご持参の上、原則ご本人がご来館下さい。

各種証明の申請手続き等に関する情報は外務省ホームページもご参考にしてください。

問い合わせ先:
在チェンナイ日本国総領事館
【代表電話】+91-44-2432-3860/1/2/3
【Email】 consularcgj@ms.mofa.go.jp